今朝(2025.3.13)放送のあさイチではデジタル遺産についての特集が放送されました。
私もスマホには色んなものを登録していますし、こうしてブログを書いたりしている関係上PC上にも色々な情報があり、気になるところです。
番組でも解約したいが故人の通販サイトにログインできない、サブスクのログインIDとパスワードが分からないといった相談が国民生活センターに多く寄せられているとのことでした。
スマホのパスワードが分からない、分かってからの手続きも大変
ご主人をなくされた女性はご主人のスマホのロック解除のパスワードが分からずに困ったそうですが、ご主人が万一に備えて娘さんにパスワードを教えていたことで解除することが出来たそう。
そして届いているメールを見ることで5件の有料サービスを利用していたことが分かったそうです。
再びそれぞれのIDやパスワードが分からないので支払先を変更したり解約する手続きが大変だったそうです。
しかも電話対応ではなくチャットでやり取りだったりすると時間もとてもかかる。
「夫が亡くなった」というのを何度も書かないといけない事で「本当に亡くなったんだな」ということが刻まれて色んな感情になったとか。
結局支払先の変更と解約に4か月もかかってしまったそうです。
私も4か月ほど前に母を亡くしましたのでよく分かります。
母は高齢でデジタル遺産と言われるようなものは殆どありませんでしたが、それでも生活に必要なことの登録先も届けや変更がネット上でするようになっているものもあって、分かりにくくて調べたりに結構時間がかかりました。
スマホの中のデジタル遺産の探し方、しまい方
昨今はスマホの中にサブスクやネット銀行口座、ネット証券口座などの資産がある人が増えています。
それを見つけることが出来るかどうかはスマホのロック解除ができるかできないかが分かれ道。
解除が出来れば
- アプリ
- メール
- インターネット閲覧履歴
などからIDとパスワードが分からなくても解約や相続が可能になります。
スマホのロックが解除できないと・・・
パスワード不明で予想して入力する場合は3~5回までにしないと、複数回ログインパスワードを間違えると中のデータがすべて消える場合があるので注意が必要です。
データが消えた場合、キャリアショップでは対応できないためデータ復旧の専門家に依頼しないといけなくなります。
その場合、期間は半年~1年・費用は数十万円かかったりするそうです。😰
スマホのパスワードを知らせるには
家族にスマホのパスワードを事前に知らせておくってちょっと抵抗ありますよね。
では残された家族が困らないようにするにはどうすればいいのでしょう。
おすすめは
- 名刺ぐらいの紙にパスワードを書きパスワード部分を修正テープで上から塗りつぶす
- 財布や通帳に入れておく
こうしておけば、万一の時にパスワードを財布に入れていると知らせていなくても見つけてくれて修正テープを削って見ることが出来ます。
生前にもしテープを削られてしまったらパスワードを変更すればOKとのこと。ww
(すでにみられて喧嘩勃発?)
まとめ
故人のデジタル遺産はスマホのログインパスワードが分かれば時間はかかることがあってもなんとかなります。
おすすめはアナログながら紙にパスワードを書いて修正テープで隠したものを亡くなった後財布など必ずチェックされるものに入れておくこと。
まずはこれさえできていれば安心ですね。
私も終活の一環としてスマホやパソコン、また登録しているサイトやその他の資産的なもののIDやパスワードを記録して誰がみても分かるようにしておこうと思います。(それをどこに隠すかはこれから考えます(笑))
★修正テープも可愛いのやスタイリッシュなのなど色んなのがあって楽しいですね