カサンドラな私の熟年離婚

ここからの人生を穏やかにシンプルに過ごすために

本サイトには商品プロモーションが含まれています

香典返しなどのこと

昨年末に母が亡くなり、最近お香典を下さった方々に香典返しを送りました。

 

f:id:hoshico2525:20250223085020j:image

 

以前から思っていた事なんですけど、香典返しや結婚式の引き出物、赤ちゃんが生まれた時などの内祝いって半返しとか言いますけど、どうなのかなぁ?って。

 

お渡しする立場の時は、出来れば全部本来の主旨のために使って欲しいなと思います。

 

今回も香典返しが届いたタイミングで親戚たちからこんな事しなくて良かったのにと電話をもらったりしました。

 

半額とか1/3くらいの品物をお返しに選んでも送料とかも結構かかるし、昨今のカタログギフトなどは2回分送料がかかるわけで、払った金額に見合う物が相手に届くんだろうか?と改めて感じました。

 

自分に届いた場合もたいして欲しいものなどなくて無理やり何か選んでる感じ。

 

なんかお祝いやお悔やみなどの気持ちが半分業者の儲けになってるようで残念な気持ちになります。

 

でも昔からの慣わしとかマナーとして浸透しているので、何か自分だけやめる訳にもいかずって感じですよね。

 

随分前に息子のママ友のお母様が亡くなられた時に香典をお渡ししました。

そのママ友は当時1番の仲良しで、車がまだ無かった我が家のために習い事の送迎などでも大変お世話になっていました。

 

5,000円するつもりを3,000円にして「お返しを頂かなくてよい金額にしたのでくれぐれも香典返しとかしないで」といった感じでお伝えしてましたが、結局香典返しは届きました。

 

やっぱりしない訳にはいかないって感じなんでしょうかね?

 

昨年親戚の子たちが入籍したという知らせが相次ぎ、お祝いを送りましたが「お返しは不要。全部必要なもののために使って」と伝えていたら、お礼のメッセージにその子たちの仕事関連のちょっとした品物が添えられて届きました。

 

そんな感じで良いんですよね。

 

いやそういうのが良い。

 

っていうかメッセージだけでも良いと思います。

「ありがとうございます。〇〇に使わせてもらいます」みたいなのに相手の方と一緒の写真でもあれば十分。

 

出産祝いなら赤ちゃんの写真とか?

 

香典ならメッセージだけでホント何もいらないのに。

 

でもそういう風習?って守っていくべきなんですかね?

 

気持ちを形で表す…

 

みなさんはどう思いますか?