カサンドラな私の熟年離婚

ここからの人生を穏やかにシンプルに過ごすために

本サイトには商品プロモーションが含まれています

アップルウォッチに「心房細動の兆候」の通知が・・・。

私は若いころから心拍に関して自覚症状があるので、これまで何度となく循環器科を受診してきました。

 

でも、その自覚症状があるときに心電図を取らないと正確な事は分からないと言われ、脈が急に速くなるのは「発作性上室頻拍」の可能性があると言われるにとどまっています。

 

そのため、心電図が測れるアップルウォッチが欲しくて購入したことを以前の記事に書いています。

 

ウエアラブルデバイスで心房細動が!スマートウォッチ外来も あさイチ - カサンドラな私の熟年離婚

 

アップウォッチ使用レビュー Series 7GPS + Cellularモデル - カサンドラな私の熟年離婚

 

もちろん正確な心電図というわけではないようですが、スマートウォッチの心電図などを測るアプリが国に家庭用医療機器と認定されていてちゃんと医療にも役立てられているんですね。

 

で、これまでアップルウォッチ装着中に脈が変だと思ったら心電図アプリを立ち上げて測ってみたりしていました。

 

でも、そういう時の計測結果はたいてい「高心拍」または正常である「洞調律」と出ます。

 

なので、やはり私のドキドキはそんなに心配なものではなさそうだな、と思う事ができていました。

 

ところがこのGW中に久々に脈が変だと思ってアップルウォッチで心電図を取ってみたところ初めて「心房細動の兆候があります」と出たのです。

 

たしかにこれまでの脈が速いと感じる時とちょっと違って、ところどころ強く打ったりリズムが規則正しくない、それにいつもは脈が速いと感じることが多かったけれど、特に速いわけでもないと思いました。

 

その状態が2時間くらいは続きました。

 

で、その間何度も心電図を取りましたが、毎回「心房細動の兆候があります」と出ました。

 

ようやく自覚症状が消えたら心電図も「洞調律」になりました。

 

連休中で医療機関が休みだったので連休明けてから以前から心配な時にかかっている循環器内科のクリニックを受診しました。

 

今度検査入院で全身麻酔することも伝えました。

 

もし心房細動なら全身麻酔中に出る可能性は高くなると言われました。(それで命にかかわることはないとも言われました)

とりあえず血液検査で度々心房細動が起こって心臓に負担がかかっている時に数値があがるという項目を調べてみることになりました。

 

NT-proBNPという項目です。

 

55以下なら正常値ですが、今回の私の結果は「50」

昨年は「52」、数年前は「39」でした。

 

この結果から心房細動というよりは一般的な不整脈が起こったと考えていいかもとのことでした。

 

アップルウォッチがたびたび「心房細動の兆候があります」と警告してくるようになったら24時間や5日間のホルター心電図を取りましょうと。

 

とりあえず心配しなくてはならないものというほどではなかったようで良かったですが、引き続き経過は見て行こうと思います。

 

でも、今かかってる循環器内科は先生の物腰も柔らかくて悪くはないけれど、検査結果を渡してくれたりしないし、今回スマホに記録されている心電図を見てくれたりもしませんでした。

 

次は違うところにも行ってみようかなあ。