虫たちも活発になる季節になりました。
そこでこんなの買いました。
虫は触らず逃がしたい‼【触らずむしキャッチリー】
|
虫の多い環境
我が家は近くに割と大きな公園があります。
奥の方は森みたいになっているところもあり、カブトムシやクワガタもいるらしいです。
鳥なども多く以前にも記事で紹介しました。
そんなこともあるせいかやはり家の中にも色んな虫さんが入ってくるんですねぇ。
Gや蚊は悪いけど増えて欲しくないので、お亡くなりになっていただくようにしていますが、それ以外の間違ってたまたま入ってきてしまった虫には無益な殺生はしたくないものです。
入ってきてしまった虫は名前も知らないようなのもいれば、カナブンやコガネムシなどのおなじみの虫もいます。
カナブンくらいなら子供のころは平気で触っていたこともあり、今は嫌々だけどつまんで外に出すくらいはできますが、それ以外は触りたくない。
特に洗濯物にくっついて入ってくることの多いカメムシは絶対に触らず、刺激せずに退場いただきたいのです。
虫の捕まえ方
この製品を買う前は、何かしっかりめの紙に誘導してサッと捨てる的な事をしていましたが、虫ってなぜか外に出してあげようとしているのになかなか紙に乗ろうとしてくれませんよね。(当たり前か…)
それがこの製品はこんな風に簡単に取れちゃいます。
|
あ、私が買った時にはAmazonで見つけられなかったのですが今みてみたらありました。
Amazonのページはこちら⇓
届いたのでさっそく組み立ててみた 【むしキャッチリー作り方】
私は最初ハードなプラスチック製品を想像していましたが、届いたのはこれ
そうですよね。
送料がメール便の料金なので自分で組み立てるものでした。
でも作り方は簡単だし、QRコードで組み立て方の動画も見ることもできます。
取ってみた
さっそくやってみたいと思いましたがそう都合よく虫もいないし、ここに虫の写真が載ってたら見たくない方も多いでしょうから違うものでどんなふうに取れるのかやってみました。
最初消しゴムでやってみましたが、底面が床にぴったり接してるのでちょっと無理やりとる感じになりました。
そこで季節外れですが1.5㎝ほどのサンタクロースのマスコットでやってみました。
おお、スルッと入る。(手が汚くてすみません)
入った虫を見たくない人用に目隠しシールも付いていますが、私は入っているところをしっかり見てちゃんと入っていると確認したいので貼りませんでした。
使わないときはこうして壁にでもひっかけておけばすぐに使えます。
透明なので目立たないしね。
なかなか良いです。
【2022.5.30追記】
小さな蛾が入り込んできたので、ちょっと取りにくそうな水道の蛇口にとまったところをこの虫キャッチリーで捕まえてみました。
1回で捕獲でき無事に外に出すことが出来ました。
大成功\(^o^)/
虫対策
他にも虫対策として欲しいものがあります。
私はすごく蚊に刺されやすいんです。
虫よけスプレーを使ったり、庭作業をするときは蚊取り線香も使ったり、超音波がでる装置みたいな物をぶら下げていてもたくさん刺されます。
外のレジャーや家の中に蚊が入り込んだ時も、子ども達より誰より私がたくさん刺されます。(;_;)
なので上記の「虫キャッチリー」を探してた時に出てきたこれが欲しい。
本当に蚊もこれに寄って来るのかしら…。
▼¥3,050 配送無料
これまでは庭で作業する時はこんなの使ったり⇓
(2週間蚊がいなくなるヤブ蚊フマキラー)
買って使ってみたらまた感想を書きますね。
【触らず虫キャッチリー】まとめ
虫たちも必死で生きているんでしょうけど、出来ればあまりかかわらずに生きていきたい。(笑)
人間を一番たくさん殺している動物は蚊だと言いますよね。
人間を最も殺している生物ランキング、1位はあの生き物【サメより72,500倍危険】 - 原貫太の国際協力ブログ
うちの庭だけ対策してもダメかもしれないけれど、少しでも減らしたいです。
でもクマバチが体のわりに羽がちいさくて本来は飛べないはずなのに飛んでいるのは「飛べると信じているから」とか「頑張って飛んでいるから」みたいな話を聞くと可愛く思えたりもするんですけどね。(*^-^*)
▼贈り物に最適▼
▼始めるなら今がチャンス!▼