今朝のモーニングショーでも熱中症の特集やっていましたけど、熱中症で倒れたとかいうニュース増えていますね。
命を落とすこともある熱中症。
怖いです。
しっかり対策したいですよね。
ホットカーペットをダニ対策して片づけた
私も昨日は犬のトリミングや買い物に出かけたり、犬のいない間にホットカーペットを片づけてしまおうと頑張ったので、めちゃくちゃ汗をかきました。
話が逸れますがホットカーペット片づけるのって大変ですよね?
カバーの方にはめちゃくちゃ汚れやゴミが付いてて掃除機で吸ってから洗濯。
洗濯終わってるやつは重くて干すのも大変。
本体の方も裏も表も小さなゴミがいっぱいくっついてて何度も繰り返し掃除機をかけてからダニ対策用の布団袋に入れました。
もう購入して7~8年は経ってるから来年はカーペットタイプじゃないものとかに買い換えるかなあ。
そう思いつつカバーの方もしっかりダニ対策とかして仕舞いました。
水分補給 1日2.5ℓ
話を戻して、熱中症は脱水になることが大きな要因。
なので予防にはこまめな水分補給が必要みたいです。
一度にたくさん飲むのは内臓に負担がかかるそうで、1時間毎とかに喉が渇いてなくても飲むことが大事。
どのくらい飲めばいいかというのは、年齢や体重によって違ってきますが一日おおよそ2.5ℓほどのようです。
全部を飲み物で摂るわけではなくて食事の中に含まれる水分も入れてです。
そして水を飲めばいいわけではなくて塩分なども必要なのはよく知られていますよね。
昔ながらの日本の朝食でお味噌汁とか飲むのは良いみたいです。
暑熱順化とは
今年は6月なのにもう梅雨明けした地域もありますよね。
梅雨が短くて身体が暑さに慣れていないことも熱中症の原因になるようです。
暑熱順化というのが大切みたいです。
暑熱順化というのはズバリ身体が暑さに慣れること。
体温がそこまで高くなくてもちゃんと汗をかいて体温を下げることが出来る身体になることだそうです。
そのためにはぬるめのお風呂に10~15分浸かってじんわりと汗をかく練習?をすると良いそうですよ。
他にはラジオ体操(汗ばむくらいに)とか涼しい時間に30分程度の運動をするとか…。
それから水分って筋肉の中にもたまっているんですって。
だから筋肉が少ない人も要注意。
私は多分水分摂取少なくて足りてないだろうなと思うので気を付けようと思いました。
老人は要注意
でも私よりやはり高齢になった母の事は心配。
血液検査でいつも脱水気味なので水分を摂りなさいと言われているのにも関わらず、ご飯も少ししか食べないし、水を近くに置いておいても飲まずに口をゆすいで吐き出してしまいます。
それドクターから「それは水分摂っちゃいけない人が喉が渇いたときにやる方法で逆ですよ」って言われてます。(^▽^;)
病気してから体重がおちて今は30キロちょいしかない。
筋肉も痩せて歩くのがやっと。
おまけにエアコンを入れててもすぐにOFFにしてしまう。
こんなに暑いとホント様子見てないと怖いです。
それと熱中症などで具合が悪くなった人を冷やすとき、わきの下や頸動脈、足の付け根など大きな血管を冷やすといいと言いますが、加えて手足の先も冷やすといいらしいですよ。
例えば冷えたペットボトル飲料を手に握らせるとか。
抜け道血管というのがあるらしいです。
予防的に冷やすのもOK。
知らなかった。
皆さんもお気をつけて。
あ、ご存じでしょうがアルコールは水分補給にはなりませんよー。