アドベントってご存じですか?
キリスト教の行事ですが最近は街中のショップでもアドベントカレンダーやシュトーレンというお菓子などが売られていて一般的にも浸透している感じですね。
私はクリスチャンではありませんが、幼稚園と中高、そして就職した先(まあはっきり言えば教会付属の幼稚園と保育園)がキリスト教系だったのでキリスト教は最も身近な宗教であり、私の人格にも大きく影響しているのではないかと思っています。
なので、クリスマスは1年の中でとても意味のある大きな行事の一つでした。
昨年もクリスマスに記事をかいていました。⇓
そのクリスマスを待ち望むのがアドベント。
日本語では待降節などと呼ばれています。
アドベントはクリスマスの前4週間から始まります。
アドベントキャンドル
教会ではクリスマスの4週前の日曜日(今年は今日11/27)から4本のキャンドルの1本目に火がともされます。
その後日曜日ごとに1本ずつ火がともされ、クリスマス(12/25)のある週に4本目のキャンドルに火がともされます。
クリスマスリース(クランツと呼ばれます)にキャンドルが飾られている感じです。
今はご家庭用に宗教関係なくクリスマスの飾りとして素敵なものがたくさん売られていて見ているだけでもウキウキします。
アレンジメントとしてギフト用などで購入できるものや、手作りキットなどもあるんですね。
アドベントカレンダー
アドベントカレンダーはクリスマスまで日めくりのように1日ずつ開いていくというもの。
昔は全部開いたら絵が完成するものや、開くと聖句が書いてあるみたいなものが多かったですが、今はお菓子が入っているものや色々な仕掛けがあるものがたくさん売っていてこれまた楽しいです。
▼これは自分で引き出しの中にお菓子やアクセサリーなど好きなものが入れられるタイプですね。プレゼントでもらえたら嬉しいですね。
▼こちらは中からお菓子が出てくるタイプ
[rakuten:morozoff:10000278:detail]
シュトーレン
シュトーレンとはドライフルーツやナッツがふんだんに入ったドイツ発祥のパンのお菓子です。
私は大人になってからその存在を知りました。
パンと言っても固く焼いてあり、クリスマスに向かってスライスして少しづつ食べるもので、日にちが経つにつれてドライフルーツに染みこんだシロップやリキュールなどが染み出てきて美味しく変化していくというもの。
まあ、一切れずつではなくわが家ではクリスマス近くに買って数日で食べちゃう感じですけど。
お値段もピンキリで本当に今ではたくさんの中から好みのものが選べるようになりました。
ふるさと納税でももらえるのがあるんですね。
美味しそうです。(*^-^*)
わが家では
わが家は子ども達もキリスト教系の幼稚園、学校でしたのでこの時期はつい讃美歌をうたっちゃったりします。
誰かが「グロ~オオオオオ~オオオオ・・・」とか「ファララララ~ララララ」なんて歌い出すとハモっちゃう感じです。(笑)
ウシ夫は何も関係ない感じ。
今頃一人でどうしているんでしょうねえ。
わが家も今年はまだ何もクリスマスに向けての準備はしていません。
飾りはいっぱいあるのでそろそろ出してみるかなあ。